この機能があるが、そのページにたどるまで結構手順多い。結果表示ページのURLを確認すると、最後にシリアル番号になっている。そこに別番号を入れれば、その番号の仕様になっているので、頻繁に使う場合結構便利。
すなわち、https://support.apple.com/ja_JP/specs/ の後にシリアル番号を入れればいい。
本来 85W ACアダプターを使う MacBook Pro 15 に 65W AC アダプターを繋いで使って来た。パワー足りないかもしれませんが、過負荷保護があるはずで、問題にならないと思った。しかし、先日「プツー」と言う音とともに、アダプター内部から水蒸気か煙が出だ。そのとき、アダプターは触れないほど熱かった。気体が出るのはコンデンサーしかないと思って、開けてみたらずっぱり。
(左側のコンデンサーが膨らんで、アルミケースが破裂した)
電圧がちゃんと出ているため、このコンデンサーを交換すれば、修復できる。
このアダプターはApple純正品ではなく、サードパーティー製です。おそらく、過負荷保護がなく、過電流により、熱くなり、コンデンサーが破裂した。コンデンサーには―40℃~+105℃と書いたが、100℃を超えない環境でも耐えなかったようだ。
中の部品点数は純正品より少ない。
左側純正品。部品は隙間なくいっぱいある。また、純正品は電磁波漏えいを防ぐために金属板で部品を全部包んだが、サードパーティー製はアルミ板で部分的にカーバーしただけ。
長くマック使ったが知らないものも多い。ここで記録します。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201255
Mac のキーボードショートカット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236
2008年 iMac 24インチは画面ノイズが出て、起動途中にフリーズなる。シングルモードで動作するが、VerBose モード (command (⌘) + V)なら途中に止まる。模様はいろいろで、軽い時にちょっとだけ乱れるが、酷い時に結構ノイズがある。
Apple Hardware Test ではエラーが出る。
この現象は一般的にビデオチップ過熱で半田外れが主な原因。ちょっと設備もあり、修理に挑戦した。修理後、Apple Hardware Test ではエラーがなくなり、ちゃんと動作するようになった。
Read Moreある日、軽い気持ちで、Bootcamp の「管理」からハードディスクを弄ったら、Mac 側は全て RAW になり、起動できなくなった。フォーマットしていないので、データはまだ全部ある自信があるが、使えない。慌てず、回復方法を考える。半年ぐらいに経ってから、ある日再度検索したら、「TestDisk」と言うソフトに出会った。これを使って、Mac 側のドライブを 「D」モードを「P」モードにすると、全部元に戻り、動作するようになった。 画像は後に追加する。
Read Moreネットに紹介する方法で作ったら、2011年のMacBook Air 起動しますが、2006や2009の Mac から起動しない。Windows のインストール USBでも起動するなのに、なぜ?
調べたら、フォーマットが Mac に認識できないものになっている。
1番は Linux USB;
2番は Windows インストール USB;
3番は Mac OS X インストール USB;
解決方法を考える。
Read Moreロンドン西部の大型ショッピングモールに出会った変わったスピーカー。まるで音を作り出すピストン。掃除機本体と同じぐらい大きさで、最大3000W出力。
同じモールにテスラの電動自動車も展示している。
る。
動画は動作原理を示すもので、実際にはそう出っ張るではない。
iMac 20″ 2.4GHz のハードディスクがおかしくなり、デスクトップまで起動できなくなる。
検査したら、ハードディスク S.M.A.R.T エラー。フォルダをまだ見えるが、下の層に行かない場合ある。
ディスクユーティリティで修復しても、マウント解除できないエラーあり、何もできない。色んな方法でデータをバックアップしようとしても読み込み失敗。諦めて、ハードディスクを取り出して、外付けでアクセスできるかどうかを考えていた。その前に、いろいろやっているうちに、なぜかファイルを読めるようになった。早速バックアップを取った。
以前もS.M.A.R.Tエラーあったハードディスクからデータを救出したことがあるから、このエラーがあってもデータを救出する可能性が高い。
また、慌てず考えながら作業すべき。一歩間違えば、貴重なデータを失う可能性がある。数が月前にお客様に急かされて、本来Lenovo E440 の14.0インチ液晶在庫あるのに、慌ててあちこち捜しても見つからなかった。結局即日液晶交換できなかった。
電源ランプ全く点灯しない UniBody MacBook 13.3 があった。
電源周りパーツの問題ではないかと思って、測って見たが、ちゃんと電圧が16Vぐらいの電圧あった。5つのピンの順番として、
GND 16V 1.3V(繋いだ時) 16V GND だ。
似ている 820-2627-A のコネクターを測ると、片側の2本黒は16Vで、真ん中の2本灰色は0V、順番変わった。
ここに問題がなければ、ロジックボードの問題だが、ロジックボード見ても、異常を見つからない。もっと見ると、8904C-Fと言うチップの真ん中が凹んで、彎曲している。恐らく、問題がここだ。
パーツ入手したら、交換してみよう。
後日再度確認したら、このパーツは中にコイルがあり、熱でカーバーが彎曲しただけで、問題なさそう。
正常マシンのヒューズ、キャパシティとMOSFETなどの電圧を比べば、ハードウェアの異常がわかるため、問題に応じて修理する必要がある。正常マシンがなければ、海外サイトには正しい電圧を示す画像がある。
このマシンのバッテリーヒューズ両端の電圧が0Vで(正常12Vぐらい)、当然バッテリー充電しない。また、ほとんどのキャパシティの電圧が0Vだ(正常12Vぐらい)。
もう1台 2010 A1278 はMagsafe の緑ランプが点灯し、バッテリーの充電もできるが、起動しない。上記のDCコネクターをはじめ、各部位の電圧が3V強低い。
時間ある時に原因を探す。
海外サイトは役に立つ情報が多い。お勧めです。
最近3台AC緑点灯の A1278 (2009, 2010) を無事起動するようにした。基本的に電圧が正常でも、3V強低いでも起動できそう。
Windows XP 用 Skype をアップグレードしようと、Windows 7 以上が必要のため、できない。旧いバージョン Skype は動作するが、サーバーにログインできない。諦めて、ベータ版のWebブラウザー版を使って来た。音声プラグインも Windows 7 以上じゃないとインストールできないので、文字のみやり取りした。しかし、最近 Opera からなぜか自動的に SkypeSetupFull.exe をダウンロードして来た。インストールしてみたら、できました!しかも正常に起動し、動作した。バージョンを確認したら、2015年版の7.21.0.100。なぜ?
Read More