この2機種は3.46GHz 6コアのIntel Xeon X5690 CPUにアップグレードできるので、最近機会があって、Mid 2010 (元CPU E5620 2.4GHz 4コア x 2) を使ってやってみました。
作業自体難しくなく、丁寧にやればいいです。再起動後、メモリ認識に問題がありました。メモリを移動したり、スロットをクリニークしたりして、全部認識するようになりました。
お客様のマシンですので、アップグレード前後の体感速度がわかりません。スペック上かなり速くなりました。
この2機種は3.46GHz 6コアのIntel Xeon X5690 CPUにアップグレードできるので、最近機会があって、Mid 2010 (元CPU E5620 2.4GHz 4コア x 2) を使ってやってみました。
作業自体難しくなく、丁寧にやればいいです。再起動後、メモリ認識に問題がありました。メモリを移動したり、スロットをクリニークしたりして、全部認識するようになりました。
お客様のマシンですので、アップグレード前後の体感速度がわかりません。スペック上かなり速くなりました。
家族にコンピューターサイエンスを学んでいる人がいる。時々、Java, prolog と SQL などについて聞いてくる。
すべてやったことがないが、20年前に、C言語そして少し C++ 言語を使ったことがある。
Java は C 言語に似ている部分があるため、以前の知識も役に立つ。また、ネットにかなり情報があるため、調べながら、なんとか問題解決できる。最近の開発環境がかなりよくなり、ゲームのように興味深深になる。
最初ピンク色で、だんだん明るくなるが、輝度最大にしても液晶画面が暗い。明らかに蛍光管は寿命になった。
蛍光管はコ字型のもの。新品の国産品が在庫あるため、当日修理完了。バックライトは青白色で、明るくなった。
Windows 10 は使わない時に自動的にアップデートすることがよくある。セキュリティーのためならいいですが、なぜかドライバーがおかしくなり、デバイスが使えなくなる。
Windows 10 に対応しない Macbook Pro 17″ 2.66GHz に自力で Windows 10 をインストールし、いままでに問題なく使ったが、いつの間にかの自動アップゲートで内蔵カメラが使えなくなった。時間ある時に直してみるしかない。
CF-S9 に繋いだ Canon MG5530 プリンターは毎日ほど使ったが、2,3日前に突然印刷しないようになった。コンピューターの操作は問題ないですが、プリンターは無反応。コンピューター何回再起動しても変わらない。ドライバーをインストールし直しても直らない。デイバスマネジャーを見たら、「プリンター」があり、その中にあるプリンタープロフィール内のイベントに「使用するためにさらにインストールが必要」と書いている。しかし、何か必要、どうインストールがわからない。このドライバーを削除し、USB繋ぎ直したら、「印刷キュー」内にプリンターデイバスを自動的にインストールされ、またイベントをチェックすると、「このデバイスが使用できる」と書いた。テストしたら、ちゃんと印刷するようになった。
Read More
中国の諺で、「説曹操、曹操就到」ー「曹操の噂話をするとちょうどその時曹操がやって来る」がある。日常、ある人の話をしたら、その人がやってくることによく使う。
人生に何回も経験した。昨日夜10時頃に、「今年はまだ暑い日がない」と言った。なぜなら、毎年暑い日には会社に着いたら、暑くて、まずビル隙間の風で涼しくなったら、上がる。今年はまだそこまで暑くなっていないため、着いたらそのまま上がる。
ちょうどこの話の後に風がなくなり、先まで涼しい夜は段々蒸し暑くなった。そして朝には今年初めて汗びしょうびしょうで、目覚めた。日中も温度が上がり、会社に着いたら、1年ぶりにビル間の風で、涼しくしないと暑くて耐えない。
何で、まだ暑くなっていないと言ったら、すぐ暑くなり、こんなにタイミングがぴったりになったか、非常に不思議。自分には超能力もあるか。
この液晶ディスプレーは NEC の液晶を使用しています。
バックライトは 2本 長さ 258mm 直径 2.0 mm のものです。
約10年ぶりに PowerBook 2400C/180 のカードバス化作業をしました。分解方法がもうすっかり忘れ、実物を見て、少しずつ思い出すの過程です。次回のために手順を書こう。
1.キーボード上左右の「ネジ隠し」と下のネジを外す;
2.そのカーバーを外し、液晶下の細いプラスチック部品を取り出す;
3.トラックパッドを含む液晶回りのベゼルを外す;
4.キーボードの6ネジを外し、キーボードを液晶の方に上げる;
5.この機種は新型のため、下スロットのみ改造したい場合、C377 チップを外す(旧機種なら、黄色線の長い方を切断する). 上下両方のスロット改造したい場合、C375チップも外す(旧機種なら、黄色線の短い方を切断する);
Macally PCMCIA USB 2.0 カードでテストした。
iPhone 5S に装着すると、全く通電しないバッテリーを分解した。写真のように、基板が真ん中から割れている。保護カーバーあるのに、恐らく前のユーザーは無理矢理力で外すためだ。バッテリー出口の電圧を測るとまだ2.7Vぐらいにあるため、バッテリーは問題なさそう。