今日、たまたまに新聞に小泉前首相が同じことばを言ったことを書いた。
「その位にあらざれば、その政を謀らず」
Read More
弊社は大手量販店と違って、商品の入れ替えをそれほどしないため、十数年前のオールドMacの部品もまだ残っている。
NuBus ビデオカード、SCSIハードディスク、SCSI CD-ROM,小容量 IDE ハードディスクなど、皆さんが探しにくる。見つかるとおお喜び、”この店をぜひ続けてやってください”。
Canon PIXUS MP980 プリンター 突然 6A80 エラー 出た。指示通りに電源入れ直しても直らない。
数年前に購入したが、総印刷枚数は500以内と思う。ちょっと納得できない。
保証期間外だし、新品のプリンターも安いし、費用出して修理したくないため、捨てる覚悟で、修理を挑戦した。
開けて確認すると、電源投入後、インクを載せた「車台」が右の原点に戻ろうとしたが、何にぶつかって入らない。その後 6A80 エラー出る。
何にぶつかるか確認すると、中に二つ白い樹脂のパーツが上げている。手前の方を押すと、倒れたが、エラーまた出るため、関係ない。
奥の方を押すと、バネで戻ってくるから、それも違うようだ。
いろいろ触ってみたら、奥のパーツ前の部品が奥の方へスライドができた。しかもロックされた感触があった。電源を投入すると、直った!!
その部品は前に出た原因がわからない。
しばらくバックライトはちらつきの状態経て、一瞬点灯のみの状態になった。
バックライト寿命の現象です。
2010年の製品なので、ちょっと早すぎる感じ。
”開腹”してチェックしたら、確かにバックライト寿命です。
めでたく、写真のように修理ができました。
Planex 社の300Mbps 無線LANアクセスポイント、ルーターは数百円の値段で売られている。わけありと思いながら、買ってしまう。
実際に使ってみたら、問題なく動作する。しかし、喜びは束の間、皆さん書いた通り、繋いだり、切れたり不安定。
皆さん書いた方法を参考してファームウェアを更新したら、劇的に改善した。
MZK-WNH
メーカーのグロバールサイトからファームウェアを1.28に戻る。
http://www.planex.net/download/router/mzk-wnh.htm
買ったのは正規品のためか、わりと動作は安定だった。したがって、1.28にするメリットが感じず、やはり1.31に戻す。なぜか前に正常動作したWPSはどのバージョンもランプ付かない。マルチESSIDの非WPS方をWPAにするとログインできない。仕方なく、マルチESSIDをやめる。やる前より”損”だった。
MZK-W300NH2
この機種にはファームウェア更新の効果が一番大きい。更新前に、PCはスリープから復帰したら、何回クリックしてもウェアレスに繋がらない。
今はスリープから復帰すると、自動的にログインしてくれます。
英語サイトに MZK-W300NH, MZK-W300NH3のファームウェアあるが、MH2 はない。
次のサイトのファームウェア使う。
または
http://www.edimax.com/en/support_detail.php?pd_id=339&pl1_id=3
他社だし、英語になってしまったが、驚くほど安定。
LAN ケーブルで繋いで、ブラウザにIP を入力すると、設定画面呼び出す。
ただ、WPSボタンは リセットボタンになってしまったため、WPS設定は PIN コード方式で行う。プリンターから出たコードを設定画面に入力。
ファームウェアを書き換え後、元の設定が残ったら、不安定になるので、WPSボタン(リセットボタンになった)を5秒ほど押して、リセットする。
そうすると、SSIDはdefaultになり、パスワードはなしになり、ホストIPは 192.168.2.1になります(スイッチはルーターに設定時)。
MZK-W300NH2 の元ファームウェアはマルチSSID対応しますが、これは不安定の原因のようだ。特に速度を求めるためにバンド幅 をAuto 20/40MHzに設定すると、電波が途絶することが度々。ユティリィテイで調べると5GHzのMACアドレスすべてゼロの変な電波も出している。
書き換え後、マルチSSID対応できなくなるが、安定に動作します。
問題は今時に半日以上時間をかけてこれを調べるには何か意味あるか、時間の無駄使いね。(2015年5月30日追記)
MZK-MF300N
調べたら、メーカーのグロバールサイトに2012/12/17 の最新バージョン V1.00.05_B4 がある。とにかくアップデートした。
PCが無線でMZK-MF300Nに繋いだ状態(初期パスワード1234)で、ブラウザのURLに mf.setup を入力すれば、管理画面が出てくる。
http://www.planex.net/download/router/mzk-mf300n.htm
アップデート前に使ったことがないが、いまのところ安定。
MacBook (Air, Pro とiMac, Mac mini を含む) のファームウエアパスワードを忘れた場合、結構面倒になる。ちょっと調べた結果、以下の方法で解決できる。
1. 2009年以前にの機種なら、ハードウェア変更(メモリなど一部抜く)だけで、PRAMクリアーしたら、解除になる;
2. 2010年以後の機種はそう幸運ではない。その場合、次の方法で、解除できる:
a. ハードディスクにあるロック情報を記録したファイルを利用し、パスワードを見つけ出す;
b. パスワード自動入力するUSB装置で、自動的にパスワードをひたすら試し、時間かけて正しいパスワードを見つける;
c. 専用ハードウェアで、フラッシュメモリにあるパススワード情報をクリアーする。http://www.youtube.com/watch?v=WZhT6MWXFP8
d. アメリカアップルが提供したサービスとして、あるコマンドの組み合わせで、ロック画面から、一組のコードが現れ、そのコードをアップルに提供すると、アップルから、パスワード解除用コートファイルを送られてくる。そのファイルをUSBメモリに入れて、起動すると、パスワードがクリアーされた。日本では提供されていないようで、メーカーに依頼するしかない。
Read More漢 = 漢子: 成人男子。
好漢: 素晴らしい男。当時特に優れた武術持つ人。関羽,林沖など。
特に昔,身に付けた能力で戦うため,たとえ敵でも能力高い相手に対して敬意を持ってしまう。捕まえても処刑することを惜しむ。
Read More液晶枠を固定するネジは PowerBook G4 アルミのように本体に隠れられ、本体を分解しないとあけられません。
本体部ネジが多いですが、短い、中と長い3週類だけで、紙に各穴にどんなネジか記録すれば、間違いない。構造も簡単で、21本のネジを外せば、キーボードと周りを一枚板のように外れます。
Read More
Intel iMac 17 インチ液晶の縦ライン故障は有名だ。
一時メーカーは無償交換していったが、去年(2012)から有償になった。
お金をかけずに、Mac mini のように、デスクトップとして使ってみたら、結構よかった。
本体はかなり薄いため、どこでもおける感じ。
液晶の部分に鏡を嵌めれば、化粧台としても両用できます。
その際に、2,000~3,000円程度の専用のVGA, DVI または HDMI アダプターが必要
になる。
外部モニターはデカイフルハイビジョンのものでもいいし、テレビでもよい。
写真は24インチ FHD 液晶自作セットと繋がった時の
様子。
osCommerce 2.2 MS1 日本版に商品をまとめて登録できる EasyPopulate 2.61 をインストールしました。日本語も化けなく、うまくできました。
MS2 や 2.3.1 用のバージョンをインストールしてみたが、まだうまく行きません。