日本と諸外国の比較

 各種データを随時追加します。
項目  日本  アメリカ  中国  イギリス
 GDP(2013) 525兆円 2,016兆円(16.8兆ドル) 1,108兆円(9.24兆ドル) 302兆円 (2.52兆ドル)
国家予算 (2015) ドル 8,025億(96.3兆円)  1.1兆(69,560億元)
税収(2015) ドル 4,542億(54.5兆円) 9,610億(60,060億元)
国防費 (2015) ドル 415億(4.98兆円) 5,854億  1,159億(7,234億元)
総人口 126,933千人 64,100千人
人口増減 -162千人
働き人口(15-64歳) 76,562千人(60.3%)
新生児 988千人 17,000千人
 男性平均寿命(歳)  80  74
女性平均寿命(歳) 87  77
 平均介護年数  8
老齢人口比例 25% 12.3%
 再生可能エネルギー増加量  25,200万MWh(2013)
マネーサープライ(M2)
通貨供給量
891兆円
(2015/2)
 1,416 兆円 (11.8兆ドル。2015/1)
395兆円 (3.28兆ドル。1990)
 2,388兆円 (125.7兆元。2015/1)
30兆円 (1.53兆元。1990)
266兆円 (1.503兆ポンド。2015/1)
20.3兆円 (1,150億ポンド。1982)
マネーストック(M3)
通貨供給量
1297.6兆円
(2017/5)
 電気料金
 水道料金
 ガス料金
 株、債券など利益税 20%  国債配当 10% 売却益 0%
所得税基礎控除額 442.5万円(25,000ポンド)
夫婦の場合:
708.0万円(40,000ポンド)
大学卒初任給 約6万円(3,000元)
家計の食費比例  14% 6% 9%
米買取値 2,565〜2,945円(135〜155元)/50Kg
 平均年金増加率 640+元(05) to 2240元(15)
年10%(05-15)
2400元 6. 5% (2016)
2520元 5. 5% (2017)

特徴Features

flexシリーズ 80PLUS Gold認証の高効率タイプです

製品仕様Specifications

製品名 テスト名
型番 テスト
外形寸法 150 mm x 81.5 mm x 40.5 mm(W x D x H)
重量 約890g
規格 FLEX’ATX
搭載ファン 40x40x20mm 1個
コネクタ数        ATXメインコネクタ(20ピン+4ピン)      1個
ATX12V用コネクタ(4ピン)      1個
S-ATA用コネクタ(15ピン)     3個         
  デバイス用大コネクタ(4ピン)      2個
デバイス用小コネクタ(4ピン)      1個
JANコード 4562126415004
Read More

Windows PE で故障したASUS UX31L SSD をバックアップ

起動できないASUS UX31Lの修理を頼まれた。Windows が起動できなくて、自動システム修理モードになるが、3日間かかっても終わらない。Windows 8インストールUSB から立ち上がって、CHKDSK でチェックしたら、5%のところに凄く遅くなる。待てば、最後まで行きますが、やはり上手く起動しない。

とりあえず、xcopy でファイルをバックアップする作業をしたが、途中で、ディレクトリ作れないとか、特定のファイルコピーできないなど失敗に終わる。残るフィアルを選んでコピーするのは大変面倒なため、USB起動のWindows PEでコピーすることになった。Windows PEの作り方はhttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh825109.aspx にある。また、WinPe-tch を使う紹介が多いし、EaseUS Todo Backup 中にも同じ機能ツールもあります。最初 x86 モードで作ったが、起動しません。別ページに x86 モードは32ビットと書いたため、amd64 に再度作ったら、起動しました。

しかし、起動後、黒い窓のShellのみで、他サイトに紹介した方法で、二つ NotePadを起動し、ファイル開く窓からフォルダごとコピーした。いままでにコピーできないファイルもSkipできるし、スムーズにバックアップできました。

UX31L は起動後、F9キーを押すと、トラブルシューティング状態になる。ハードディスクのリセットまたはリフレッシュできる。

Read More

電子レンジで栗を加工

生栗が安くなって来ました。電子レンジで簡単に加工したいので、いろいろ実験してみました。

1.芋を加工する場合、糖度を出すために100Wの低パワーで加工する方法があるが、持っている電子レンジは最小200Wですので、200Wでやってみました。60個未満の栗を加工するのに60分ぐらいでやっとできました。途中1個だけ爆発しました。したがって、ナイフーで切口しなくてもいいようです。

2.スチームレンジモードがあるため、このモードでやってみました。途中で爆発するため、ナイフーで切口しなければなりません(成功した例では、切口なしで、1個爆発したが、よくできました)。芋の場合10~13分ですが、栗の場合、12分ぐらいで出来てしまう。この方法はやはり無理と思う。加工速度早すぎて、数十個の中で1個ぐらい爆発する。切口すると、中の水気が出てしまい、硬い栗になります。そして、焦げてしまう。やるなら、数個爆発覚悟で、切口しない方がいいです。なぜか爆発するのはいつも1個か2個ぐらいで、すべて爆発の性質を持っていないかもしれません。

3.オーブンモードでの加工。この方法が一番いいと思いう。芋の場合、200度で43~48分推奨。実際に大きい芋は45分でもまだ100%熟しない。低温で長くする方が糖分でるため、栗の場合、180度でテストした。温度低いため、爆発の恐れが少なく、栗中の水分を逃がさないために、ナイフーで切口しませんでした。実際に町で見た大きい鍋て栗を炒める場合、切口をしないでしょう。20分間にセットしたら、一部の栗が口が開けて、結構いい具合にできました。大きい方はもうちょっとの様子で、次回2,3分延長してテストしたい。

Read More

CLAA121UA01CW 用液晶ハーネスを作りました

DSC0893512.1 インチ HD+ (1600 x 900) 液晶 CLAA121UA01CW のコネクターはごく普通の40ピンですが、実際は広く使われている40ピンのピンアサインと全然違います。データシートも入手できないため、プリント基板のパターンを見て、ピンアサインを書きました。そして、標準ケーブルを小1日をかけて改造した。0.5mmピッチのため、難しいですが、またなんとかできるぐらいです。
最初間違いがあり、表示がおかしくなったが、直したら正常に画像が出ました。
やり方が覚えているため、次回はもっと速いでしょう。

Read More

Microchip PICKit 2 をWindows 8.1 と 10 で使う。

Windows 8.1 と 10 で Microchip PICKit 2 を使うために、最新の Programmer と firmware を Microchip のサイトに一生懸命探したが、見当たらない。結局個人サイトに紹介したリンクで、Microchipのサイトからダウンロードできまた。これは最新らしい。Pickit 2 2.61 installer 

インストールしたら、Windows 8.1 と 10 で問題なく動作しているようです。

しかし、Microchip は本当に変わった会社ですね。なぜダウンロードのサイトを公開しないか。

Read More

Panasonic Let’s Note CF-S9 に Windows 8.1 そして Windows 10に 音声も出た

ネットで確認したら、音声が出ない書き込みが多かった。実際にこちらも一度音声が出たが、その後出なくなった経験がある。ドライバーは問題がなさそうです。いろいろやってみたら、やはりウェブに書いたように、一度スリープから戻ると音声が出る。原因がわかりません。以前に一台 iMac が起動時赤色と青色がでない。緑のみでした。一度スリープから戻ると正常になります。電子製品に同じようなことが起るみたい。なぜこの現象がでるか解釈できない。現在、TouchBookCentral 社のドライバー以外に全部のドライバー正しくインストールしているようだ。参考のために、デバイス関係のキャプチャーを載せます。

スクリーンショット 2014-05-07 17.54.03

最近、Windows 10 にアップデートした。最大のメリットはサウンドドライバーが自動的にインストールされた。24ビット 192MHz にも対応になったが、音声は前のように感動するほどクリアではない。原因を調べる。いままでは USB サウンドアダプターで、16ビット 96MHz まででした。

Read More

iMac 20″ (intel 2006) スピーカー音割れ

20 インチ iMac 2006は音割れになった。スピーカーの問題だと思ったが、疑った。なぜなら、音響設備のスピーカーはほとんど故障しない。
とりあえず、スピーカーを確認してみる。8年前の製品のためか、SATAのコネクターを外すとき、なかなか抜かないで、プリント基板に固定している下のコネクターが抜けちゃった。
DSC_0184

スピーカーを外してみるとやっぱりエッジが割れちゃった。DSC_0185DSC_0189

今までに、あるアメリカ有名メーカーのコンピューター用スピーカーはよくエッジがだめになる。今回も同じようだ。交換したら直りました。

 

Read More

千軍易得、一将難求

千軍: 千人の兵隊さん。すなわち、大勢の普通兵士。

訳: 大勢の普通兵士を集めるのは簡単ですが、一人有能な将校を見つけるのはとても難しい。

弊社も長い間よくこれを経験しました。

ほぼ18年前に他社の店長経験者に勧められて、一緒に秋葉原に店を始めたが、その後、ずーと店長のことに悩まれました。最初の店長経験者は商品の仕入れもできるし、販売や従業員の管理もできる全能な人でした。その店長がやめたときに、金さえあれば同じような人を雇うことができると思ったが、それは大間違いでした。その後、7, 8 人の店長がいったが、本当に責任を持って、まじめにやってくれるのは一人、二人でした。他には、売上金を横領する人、自分開業するために運営ノウハウと商品を盗む人、店長の給料を貰いながらアルバイトの仕事しかやらない人、などなどでした。
店を任せる店長を巡り合えるように期待しながら18年間をやって来ましたが、とうとう諦める時期が来ました。これからは地元に戻り、業務を単純化し、全能な店長がなくても運営できるようにします。

Read More

富士通 FMV-A6280 LED バックライト液晶化

 FMV-A6280 の液晶修理を依頼されました。元液晶は衝撃のせいか縦ラインのみで、画像ありません。交換するしかありません。

しかし、この液晶は蛍光管 (CCFL) バックライトタイプ 15.6 インチ 液晶で、現在入手困難です。仕入れまだ可能ですが、高価だし、時間かかります。したがって、LEDバックライトタイプ液晶に交換することを決めました。

いままでに修理した機種のインバーター電圧は12V – 19V ですが、この機種は5Vしかありません。しかし、LEDバックライトの電源電圧は6-24Vですので、この辺でちょっと苦労しました。バックライト点灯しない時に、どこの原因かすぐわかりません。電圧が低いかそれとも別原因か。迷います。

最終的に無事に動作するようになりました。しかも輝度も調節できます。

 

 

Read More

NEC LaVie LL750/C (PC-LL750CS3ER) 電源管理問題の修理

この機種は非常に珍しい故障が発生します。

ACアダプターが繋いでいるにも関わらず、CPUに負荷をかけて(YouTube 動画みるなど)働かせ、温度が上がると、突然、電源ランプが消えて、バッテリ駆動になる。バッテリが使い果たせると”ガチャッ”と電源が落ちる。電源管理回路は熱により、間違った動作をしたようだ。

ネットで調べると、同じ故障発生した個体が結構あるようだ。しかし、メーカーからリコールの情報がない。

本体を分解し、影響ある部分を調整したら、とりあえず前よりかなり改善した。

YouTube を同時に4、5個動作させても、あるいは Blu-ray をプレーしてもACアダプターは正常に動作する。バッテリ−に勝手に切り替える現象が発生しなくなる。

 

Read More