Windows 10 の自動アップデートで、デバイスは使えなくなる

Windows 10 は使わない時に自動的にアップデートすることがよくある。セキュリティーのためならいいですが、なぜかドライバーがおかしくなり、デバイスが使えなくなる。

Windows 10 に対応しない Macbook Pro 17″ 2.66GHz に自力で Windows 10 をインストールし、いままでに問題なく使ったが、いつの間にかの自動アップゲートで内蔵カメラが使えなくなった。時間ある時に直してみるしかない。

CF-S9 に繋いだ Canon MG5530 プリンターは毎日ほど使ったが、2,3日前に突然印刷しないようになった。コンピューターの操作は問題ないですが、プリンターは無反応。コンピューター何回再起動しても変わらない。ドライバーをインストールし直しても直らない。デイバスマネジャーを見たら、「プリンター」があり、その中にあるプリンタープロフィール内のイベントに「使用するためにさらにインストールが必要」と書いている。しかし、何か必要、どうインストールがわからない。このドライバーを削除し、USB繋ぎ直したら、「印刷キュー」内にプリンターデイバスを自動的にインストールされ、またイベントをチェックすると、「このデバイスが使用できる」と書いた。テストしたら、ちゃんと印刷するようになった。

 

 

Read More

「説曹操、曹操就到」ー「噂をすれば影」

中国の諺で、「説曹操、曹操就到」ー「曹操の噂話をするとちょうどその時曹操がやって来る」がある。日常、ある人の話をしたら、その人がやってくることによく使う。

人生に何回も経験した。昨日夜10時頃に、「今年はまだ暑い日がない」と言った。なぜなら、毎年暑い日には会社に着いたら、暑くて、まずビル隙間の風で涼しくなったら、上がる。今年はまだそこまで暑くなっていないため、着いたらそのまま上がる。
ちょうどこの話の後に風がなくなり、先まで涼しい夜は段々蒸し暑くなった。そして朝には今年初めて汗びしょうびしょうで、目覚めた。日中も温度が上がり、会社に着いたら、1年ぶりにビル間の風で、涼しくしないと暑くて耐えない。
何で、まだ暑くなっていないと言ったら、すぐ暑くなり、こんなにタイミングがぴったりになったか、非常に不思議。自分には超能力もあるか。

Read More

GAUDI社 GF12A7-TCY と GF12A9-TCY 液晶ディスプレーバックライト交換

この液晶ディスプレーは NEC の液晶を使用しています。
バックライトは 2本 長さ 258mm 直径 2.0 mm のものです。
DSC00005

Read More

PowerBook 2400C/180 カードバス化

約10年ぶりに PowerBook 2400C/180 のカードバス化作業をしました。分解方法がもうすっかり忘れ、実物を見て、少しずつ思い出すの過程です。次回のために手順を書こう。
1.キーボード上左右の「ネジ隠し」と下のネジを外す;
2.そのカーバーを外し、液晶下の細いプラスチック部品を取り出す;
3.トラックパッドを含む液晶回りのベゼルを外す;
4.キーボードの6ネジを外し、キーボードを液晶の方に上げる;
5.この機種は新型のため、下スロットのみ改造したい場合、C377 チップを外す(旧機種なら、黄色線の長い方を切断する). 上下両方のスロット改造したい場合、C375チップも外す(旧機種なら、黄色線の短い方を切断する);
DSC00004
Macally PCMCIA USB 2.0 カードでテストした。

Read More

iPhone 5S バッテリ分解

DSC09990iPhone 5S に装着すると、全く通電しないバッテリーを分解した。写真のように、基板が真ん中から割れている。保護カーバーあるのに、恐らく前のユーザーは無理矢理力で外すためだ。バッテリー出口の電圧を測るとまだ2.7Vぐらいにあるため、バッテリーは問題なさそう。

Read More

リサイクル

ケーキを食べ終わって、下の皿を捨てようとした瞬間、あれ、これは修理の時にネジなど一時入れるものにしたらいいじゃないか。

普段よく作業机に適当に並べて、よくわけわからないでなくなります。             実際にはこう言う感じ。DSC09971浸水した iPad mini を分解しているところ。格子があるため、分けるには便利。欲言えば、長方形ならもっといい。ネジの元位置に合わせて並べば、仕事効率上がる。

 

Read More

Apple MacBook MagSafe AC 電源アダプター修理

本来 85W ACアダプターを使う MacBook Pro 15 に 65W AC アダプターを繋いで使って来た。パワー足りないかもしれませんが、過負荷保護があるはずで、問題にならないと思った。しかし、先日「プツー」と言う音とともに、アダプター内部から水蒸気か煙が出だ。そのとき、アダプターは触れないほど熱かった。気体が出るのはコンデンサーしかないと思って、開けてみたらずっぱり。
DSC09961(左側のコンデンサーが膨らんで、アルミケースが破裂した)

電圧がちゃんと出ているため、このコンデンサーを交換すれば、修復できる。

このアダプターはApple純正品ではなく、サードパーティー製です。おそらく、過負荷保護がなく、過電流により、熱くなり、コンデンサーが破裂した。コンデンサーには―40℃~+105℃と書いたが、100℃を超えない環境でも耐えなかったようだ。

DSC09956

中の部品点数は純正品より少ない。
DSC09960左側純正品。部品は隙間なくいっぱいある。また、純正品は電磁波漏えいを防ぐために金属板で部品を全部包んだが、サードパーティー製はアルミ板で部分的にカーバーしただけ。

Read More

Mac の起動時のキーコンビネーション (組み合わせ)

長くマック使ったが知らないものも多い。ここで記録します。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201255

Mac のキーボードショートカット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236

Read More

iMac 画面ノイズの修理

2008年 iMac 24インチは画面ノイズが出て、起動途中にフリーズなる。シングルモードで動作するが、VerBose モード (command (⌘) + V)なら途中に止まる。模様はいろいろで、軽い時にちょっとだけ乱れるが、酷い時に結構ノイズがある。DSC09917

Apple Hardware Test ではエラーが出る。

HardTest

この現象は一般的にビデオチップ過熱で半田外れが主な原因。ちょっと設備もあり、修理に挑戦した。修理後、Apple Hardware Test ではエラーがなくなり、ちゃんと動作するようになった。

DSC09941

Read More

Mac ハードディスク構成の修復

ある日、軽い気持ちで、Bootcamp の「管理」からハードディスクを弄ったら、Mac 側は全て RAW になり、起動できなくなった。フォーマットしていないので、データはまだ全部ある自信があるが、使えない。慌てず、回復方法を考える。半年ぐらいに経ってから、ある日再度検索したら、「TestDisk」と言うソフトに出会った。これを使って、Mac 側のドライブを 「D」モードを「P」モードにすると、全部元に戻り、動作するようになった。 画像は後に追加する。

Read More