Windows に iTunes 上手くインストールできない

Windows 10 の iTunes はアップデートができない。12.7のままだ。iTunes64.msi 見つからないエラーが出て、場所を指示してもエラー出続ける。古い iTunes の削除もできない。これはレジスターの問題で、専用ソフトが使えば、削除できるはず。サードパーティからもあるが、Microsoft 純正のものもある。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed

早速使ってみて、30分ほど時間かかったが、古いiTunes を削除できた。

手動で iTunes 12.9.1 をインストールした。

Read More

ニコン Nikon D5100 一眼カメラ液晶保護ガラス交換

液晶保護ガラス(プラ板)割れた Nikon D5100 一眼カメラを約2年前に安く手に入った。硬い物の衝撃で、太陽の光のように数本の割れ目が出た。外す前の写真を撮っていないのはちょっと残念。外した残骸の写真を添付します。
交換しようと思ったが、部品すぐ手に入らない。海外に一社他社品を売るのを見たが、厚さがわからない。薄くて、柔らかいものなら使えないので、購入を諦めた。メーカーに聞いたらガラスのみではなく、液晶ユニット全部交換で、結構値段します。仕方なく、他人に見られたら恥ずかしいので、撮影後写真を自動確認しないように設定して使って来ました。
しばらくすると、ちょっとパチンコ液晶前の保護ガラスの厚さがいいので、専用カッターを買って、自作した。
つい、先日時間があり、交換作業を取り組んだ。最初、液晶モニター両側のネジを外して交換しようと考えたが、軸の方のネジが隠れたため、かなりばらさないとできない。それは大変で、iPhone や iPad 液晶交換の経験で、ガラスは接着したもので、温めて外した方がやりやすいはず。
実際にやると、接着が結構固く、ガラスも小さいし、割れ目があるため、大きい吸盤なら、空気漏れて、小さい吸盤は力不足。苦労しながら、やっと隙間が出た。しかし、接着が固いため、iPhone や iPad 用の工具では開けられない。結局ナイフを入れてやっと外した。
自作の部品を装着すると、サイズがぴったりで、結構いい感じ。しかし、全透明のため、下の両面テープが見える。それを隠すために枠を探したら、今度交換用の保護ガラスが見つかった。現在仕入れ中、入ったら、装着して再度報告します。

 

 

Read More

スマートフォンベンチマーク by Antutu

機種名 説明 実測値 平均値
Apple iPad Air 71862
Apple iPhone 6S 151435
Huawei Nova CAN-L12 78765
Huawei Nova Lite PRA-LX2 56292
Samsung Note 3 (SC-01F) カスタマイズで最新 Andriod OS 8.1.0 になる。数値的には高くないが、スイスイ使える。32ビット CPU。 64205
Sharp 302SH 32ビット CPU と OS 4.2.2 のため、3D Bench ダウンロードできない。アプリからの平均値に参考するしかない。 89208
Sharp 305SH CPU 1.2GHz だが、64ビットCPUのため、3D Bench 実行できる。しかし、1%のユーザーしかより速い。寂しい。 22278 26450
Sharp 402SH 32ビット CPU だが、2.27GHz。root 化により余計なソフト外すと、3D Bench 実行できたし、速くなった。 57333 55882
Sharp 506SH ほぼ iPhone 6S と同じレベル。1/3 のユーザーより速いから、ままの成績。 136242 145402

数値をクリックすると数値を示す写真出ます。
実際に操作する場合、ほとんど差が感じない。どちらもストレスなく使える。ただし、ゲームの場合テストしていません。

Read More

Sharp AQUOS Crystal X 402SH スマートフォンのroot 化とパターンロック解除

ログイン画面にパターンロックされている402SH をジャンクとして安く手に入った。事前の調べで、ファクトリーリカバリできる機種だが、入手してやってみると、できなかった。このように、海外発売の同じ機種でも日本版と違う。こうなると、あきらめるしかない。しばらく傍においてから覗くと、あれ、違う画面になった。何かアプリが動いている。何回やったうちに、この画面出すコツも掴んで、確実に出るようにできた。この画面を適当に触ると、お馴染みのホーム画面になった。やった!早速リセットかけようとしたが、「操作暗号」必要。標準の9999や0000と1234を入力しても間違い。適当なSIM入れて、「操作暗号」をリセットしようとしたら、「設定時の電話番号と違うため」できない。困った。とりあえず、USBデバッグモードにし、PCからやってみる。

PCのadbで rm /data/system/gesture.key をやると、アクセス権がないため、拒否された。>adb shell rm /data/system/gesture.key のやり方もあるようで、後に試する。
>adb reboot recovery したら、普通に起動し、リカバリに入らない。こうなると、402SHをrootして、gesture.key を削除するしかない。いろいろ方法をやってみて、できないといわれた root が出来た!次は簡単で、写真のようにパターンを解除した。
今回の教訓はやはり、Google Play 以外のソフトをインストールすべきではない。このようにロックを迂回して動くことがある。幸い、今回の本体は写真などすべて削除されたため、情報漏洩の心配がない。

Read More

AUO A116XW02 11.6 インチ 液晶パネル,点灯してみました

インターフェースのピンアサインは標準ではないため、ハーネス(インターフェース・ケーブル)を手作りした。難しいことではないですが、時間かかります。

ノート用液晶パネルと違って、やや厚みがあり、明るいです。

A116XW02

Read More

中国人の年収は日本人より少ないなのに、なぜあのように”爆買”できますか

日本人の平均年収はまだ中国人より4倍ほど高い。それなのに、なぜ中国人は金持ちそうで、世界中にあちこち”爆買”しますか?不思議に思う人が多い。

次の点はその理由の一部かもしれません。                                   日本人/中国人の平均収入差

日本人対中国人平均年収の比

  1.  物価が安い 衣服など日本とほとんど同じまたは高い商品もあるが、食料品、特に交通費がまだ安い。例えば、エアコン付きバス代は2元(34円ぐらい)。中国出張すれば分かるが、食事、飛行機や高速鉄道の料金はみんな安い。考えれば、それはそうなるはずです。中国の大卒初任給は日本円に換算すると、6万円ぐらいで、東京ならかなり厳しい生活しかできない。中国では普通で、少々余裕ある生活ができる。
    ちょっと親戚の集めりでもこんなに盛り沢山。これでも極普通の方。

    農業人口が多いため、農産品は安い。その分、他の消費に使うお金が増える。日本でリンゴを個単位で買うことに親戚に揶揄されたことがある。向こうはキロー単位で、一回沢山買うのは普通だから。
  2.  ”灰色”収入ある人が多い 権力を利用する意識が高い。税関、水道、電力などの職員、色んな人が握っている権力を利用し、給料以外の収入を得る。例えば、不動産を管理する政府機関のタイプライターに先に書類を作ってもらうために賄賂する事件もあった。
  3.  貧富差が大きい 給料体系はアメリカに近い。有名大学教授の年収は80万元(1元=約17円。約1,360万円)。国有企業の幹部も数十万元、数百万元である一方、普通労働者は年収数万元。都市部2, 3億人収入が多いが、全国10数億人まだ収入が少ない。 

 

Read More

KENWOOD LZ-8300 カーナビ・ディスプレー 液晶パネル・バックライト 交換

2002年製造の製品だが、設計は結構モジュール化になっているため、分解しやすい。
新品液晶パネル在庫ありますので、簡単に交換できました。

バックライトのみ交換する場合も簡単です。プラスチック板で写真2のように

ロックを外せば、液晶とバックライト取り出すことができる。

Read More

地球電磁波による地震予知はやはりあり

以前から国内に電磁波の変化により地震を予知する研究を聞いたことがある。最近あまり聞かないため、どうなっているか気になる。
2,3日前に、中国とイタリアが共同で、地球電磁波を観測する衛星「張衡一号」を打ち上げた。地球より500キロの上空で、電磁波の変化を観測し、地震予知に利用する。やはり、この方法がありだな。成果を期待する。

Read More

NEC Lavie Tab PC-TE510S1L タブレット液晶パネル修理

表面ガラス割れた NEC Lavie Tab PC-TE510S1L タブレット修理した。バッテリーは Lenovo ブランドのため、Lenovo の製品だと思う。作りはやや簡素です。

DSC_0030

 

 

 

Read More

adb (Android Debug Bridge) インストール

液晶が割れて、画面表示がないスマートホンのデータを取り出すことに頼まれた。adb を使おうと思って、調べるとここの記述が結構わかりやすい。
https://tek2tech.com/adb-fastboot-programs-for-windows-from-android-sdk/

しかし、実際にandroid.comに行くと、ホームページ画面はガラリ変わり、すべて1から調べることになった。ソフトウェアも含めて、いままでにはこのような経験は結構あった。なぜ作る側は使う側のことを考えせず、ゴロゴロ変わるでしょう。

ちなみに、サイト内に検索したら、adbは次にあります。

https://developer.android.com/studio/intro/update.html#sdk-manager

Read More