macOS Yosemite, EI Capitan を 初代MacBook Air (MacBookAir1,1)、MacBook 13インチ Early 2008 (MacBook4,1)とiMac 20 Late 2006 (iMac5,1)など非対応機種にインストール

最新 macOS を対応しない機種に数台インストールした。ネット上のツールのお陰で、楽にできてしまう。次のブログをご参照。
最近お客様のご要望で、もっと旧い機種に Yosemite や EI Capitan のインストールを挑戦した。最終的にインストールが成功したが、結構時間かかった。したがって、その価値あるかどうかよく考えてやった方がいい。
その際、やはりネットに紹介するツール MacPostFactormacOS Extrator を使ってみたが、そんなにスムーズに行かない。インストール用ドライブの作成が成功するが、インストール途中や最後にフリーズする。日本語 OS の問題か他の原因かわからない。色色試行錯誤して、Yosemite はやっとできたが、最初グラフィックとサウンドのドライバーをインストールしていないため、画像はギザギザ、音声がない。

更に悪戦苦闘で、やっとグラフィックとサウンドのドライバーもインストールできた。

しばらく休んで、再挑戦したら、EI Capitan も出来ました。

一機種できれば、同じ要領で別機種もできる。

スリープもちゃんと効く。

旧い本体でも最新版Chromeや色々ソフトが使える様になり、まだ十分に使える。
特にiMac Late2006 の場合、いままで10.6.8 と10.7.5 の場合、4GBメモリを装着しても、3GBまでしか使えないが、EI Capitan になると、64bit になり、3GB以上使えるようになる。これは重宝だ。

これらのアップグレードは4、5年前なら、もっと価値があるが、スティーホームで時間あれば、挑戦してもいいかもしれない。

Read More

Macmini Early 2009 A1283 修理してみました

最近、「スティーホーム」の関係で、4、5年前に放置していた2台のMacmini 2009 A1283を取り出して、修理に挑戦してみた。

運がよく1台目はそのまま「ジャンー」と共に起動しました。この現象はMac  によくある様で、電源管理回路におかしくなり、電源投入できないことが稀に有ります。完全放電すると治るが、SMCリセットやっても治らない場合がある。その場合、業者に依頼するか、今回の様に長時間放置すると、自然放電になり、まだ電源投入できます。こう言う事があるから、Windows PC の様に機械式のスイッチの方がメリットも有ります。

2台目はそう簡単ではないが、それでもラッキーなケースです。なぜなら、部品をチェックすると、一つタンタル電解コンデンサーの表面一部変色し、割れもある様です。

ピンセットの先で突こうと変色部分は粉になって落ちる。明らかに高温で焼損してあります。テスターで測ると、ショットしている。この状態なら当然電源入らない。

この部品を交換したらちょんと起動する様になりました。

今までにはテレビに Windows 10 をインストールした Macmini 2006 でネットサーフィンしたが、これでアップグレードが出来た。ますます「スティーホーム」の様になる。

 

Read More

PowerBook G4 15インチ 1.67GHz 最終版 A1138 の電源ボード 820-1820-A を修理してみました

この機種はPowerMac G4 の最終版として今だに需要があり、高く取引しています。

この機種にはDCボード (製品番号 820-1820-A) がよく故障します。AC アダプターのインディゲーターLEDがオレンジ点灯し、本体やバッテリに給電しなくなる。

今はこの部品が入手しにくいです。よく確認すると、ボード上部品たくさんあるが、ほとんどサウンドやUSB関係のもので、電源部分の部品が割と少ない。このような簡単な回路で、修理できないか挑戦してみました。

DCボートを取り出して、単独にACアダプターを挿すと、LEDがやや赤いオレンジ色で点灯する。指で後ろの部品を触るとやや黄色のオレンジ色に変わる。機能しているようです。正常の場合、挿す瞬間には緑点灯する場合あるが、メインボードのケーブル挿さないと点灯しないはずです。ただし、指で後ろの部品を触ると点灯する。

色んなところにテスターで当たると、1箇所、部品と基盤の値が違うことを見つかりました。半田外れではないかと判断し、半田し直したら、見事に修復できた。

調子を乗って、昔故障した本体も取り出して、同じ様に直りました。

 

Read More

FREETEL Samurai 極 FTJ152D の充電問題を修理しました

この機種にはUSBコネクターに問題が多いようです。USBコネクターそのものを交換するしかありません。

ただし、せっかく同じ物を見つかったが、届いたら接点の位置が違う。心配しながら交換すると、問題なく使えたため、安心しました。

 

Read More

iPhone 6, 6S, 7 と SE ユーザーがアップルから 25ドルから3,500ドルの賠償金をもらえる

#アップル に古い機種の速度を意図的に落され、やむなく別機種に買われたとして、ユーザー訴訟の結果、アップルは総額 5億ドル(約535億円)の #和解金 を提供することを同意した。
https://news.sky.com/story/apple-agrees-to-pay-500m-over-claims-it-slowed-down-old-iphones-11948323

訴訟参加者に3,500ドル、その他のユーザーにはクレームすれば、25ドルを支払う。ただし、クレームするユーザーが多い場合、25ドルより減額の可能性がある。

Read More

マイト工業(株) Rainbow Mask MR-880Z 溶接用ヘルメットの修理

液晶の光シャッタ機能を利用して、自動的に溶接する時の強い光をシャットする商品です。動作しなくなったため、お客様は別商品を購入したが、視野が狭いため、やはりこちらを修理したいです。しかし、メーカーに問い合わせると、修理代金は新品の値段に近いため、こちにもって来ました。
液晶部分を取り出すと、TECMEN EN379 と書いてあります。原理も簡単。太陽電池で、溶接の光を受信したら、液晶に電圧を与えて、光をシャットするモードになり、溶接用のサングラスと同じ効果になります。
早速分解して、下の電子基板に液体をこぼれた痕跡があった。作業時の汗かあるいはジュースかもしれない。取り合えず、綺麗に掃除し、そして錆びている部品を交換したら、ちゃんと動作するようになりました。

Read More

Torisan 車用電気ホット毛布コントローラーの修理

車用ホット毛布の修理を頼まれた。直流24Vを書いてあるにもかかわらず、交流100Vに挿したため、煙が出た。設計にも問題があると思う。24Vの電気機器は間違いないように100Vと別形状のコンセントをするべきです。

開けてみると、横浜のミクロン電気製温度ヒューズ付き抵抗の温度ヒューズが断線した。

個人に販売しないようで、入手困難のようです。両側にある180Ω抵抗は問題ないため、温度ヒューズのみ外付けにした。内部の熱も伝えるようにCPU用伝熱グリスも少し塗った。取り合えず、この状態復活するしかない。

Read More

イギリス(EU) 、ロンドンに旅行する時、SIMカードとレンタカー値段いくら?

ロンドン短期滞在する場合、SIMカードはいくらか調べたら、次のサイトは参考になると思う。

https://londoncheapo.com/technology/uk-sim-card-options-london/

これによると、ボダフォンの関連会社 VOXI が一番安いようだ。1ヶ月 8GB データ、通話/SMS 無制限 10ポンド (現在 1,415円)。
次は giffgaff。条件は同じで、データは 6GB になる。

右の More info をクリックすると会社のウェブサイトに繋がります。

今の所、イギリスのカードはEUでも使えます。

年末商戦で、Vodafone からさらに1GBを足して、10ポンドで9GBになりました。ただ通話時間は無制限ではなく、250分間になった。

レンタカーの場合、次のサイトが参考になると思う。
www.rentalcars.com
スタッフが日本人で、コミュニケーションしやすい。
多分消費税の関係で、同じサイトでも日本でチェックする場合、値段はイギリスでチェックする場合より20%ほど安い。例えば、4ドアーの小型車、17日間最安は400ポンドぐらい(5万6千円ぐらい)。航空会社経由で借りる場合、1週間7万円ぐらいですので、かなり安くなったと思う。

Read More

Apple Time Capsule を修理してみた

たまたまに、Apple Time Capsule の値段が目に入った。あれ、2TB 三千円?!ハードディスクよりも安い!以前聞いたことあるだけで、値段が高いため、必須品ではないし、興味がなかった。このぐらいなら、ちょっと触ってみようの気持ちが湧いてきた。

注文したら、オマケに通電確認のみの500GBの初代品も付いてきた。こちらはオレンジランプ常時点灯し、PCに有線に繋いでもLAN口の緑LED点灯せず、まったく認識しない。
起動時、ハードディスクの音がちょっと大きい。故障したかもしれない。また、ネットに電源部のコンデンサーが膨らんで、交換する例も結構ある。
とにかく、不動のため、分解しないと始まらない。早速分解した。作業自体は割と簡単。開けたら、まずハードディスクを交換してみた。ちょっと余った1TBのものがある。確認すると、1TBの消費電力は元の500GBの40%しかない。電源には優しい。

早速交換したら、動作が違うようになった、いろいろ設定してみると、ちゃんど動作するようになった、ステータスランプも緑に変わった。ハードディスクの問題と確定したが、そのハードディスクをUSBケースに入れて、Macに繋ぐと、認識するが、マウントできず、フォーマットが必要。あれ、Time Capsule もMac フォーマットのはずだが、とにかくフォーマットした。そうするとちゃんとマウントされた。ハードディスクも問題がないようだ。そうなると、故障の原因は電源容量か、ソフト的なものかになる。とにかく、不良ではないからよかった。

Buffalo の Net 接続ハードディスクの場合、ハードディスクにプログラムを書き込んでいるため、交換する場合、手間かかる。Time Capsule の場合、入れ替えるだけで簡単だ。仕様的に、最新のWiFi 規格ではないだが、ギガビット有線LANで、最新のルータに直結すれば、この問題が解決する。

Read More

Mac ファームウェア(EFI) パスワード解除について

MacBook Air と Pro はファームウェアロックされたら、パスワードがわからないと使えない。色んな情報を記録するEPROMに記録したパスワードをクリアすれば、新規のようにまだ使える。
MacBook Pro 13 early 2011 A1278 の場合、EPROM は次のものに間違いない。

拡大すると「MX1C MX 25L6406E M2I-12G」と書いてある。

Read More