夢を追い続け

時間がある時に会社の歩みを書こうと思いながら、なかなか時間取れませんでした。しかし、ジョブズ氏の逝去により、早めに書くべきだと思うようになった。
1997年ごろに、弊社はMacintosh Plus (プラス) 〜 ColorClassic (カラークラシック) II などコンパクトマックのアップグレードを盛んにやった。高価にも関わらず、次々に依頼された。市場にコンパクト一体型コンピュータにニーズがあると強く感じた。しかし、そのとき、そのような商品がありませんでした。市場にないなら、自分で作ろう!ジョブズとHPのヒューレットとパッカードの起業史は励みになり、一発奮起で、勤めていった一流大企業を辞めて、一体型コンパクトコンピュータの試作に取り込んだ。それはアップルが最初のiMacを発売する一年前のことでした。
しかし、実際に取り込むと、そう簡単ではないことがすぐわかった。親戚を頼んで、写真のような木でプロトタイプの筐体作ったが、他の部分はどうすればいいか、途方に暮れた。今なら、自社も液晶キットを売っているし、miniATXマザーボードがたくさんある。簡単にコンピューターを組み立てることができる。当時、誰に頼んだらいいか全くわからなかった。結局、あまり進んでないうちに、アップルからiMacを発売した。 その後、日常業務に追われて、開発を断念し、この木の筐体は従業員にベランダーに置かれ、風雨に晒された。
一体型コンパクトコンピューターの夢を打ち破れたが、その後、ADBとUSB切り換えスイッチボックス、PowerMac G4 と iMac G5 の電源ユニット、15と17インチ フルーハイビジョン(1920 x 1080 ) / WUXGA(1920 x 1200) 小型高解像度液晶ディスプレー、「液晶iMacをモニター化キット」などいくつかの製品を開発した。
もちろんこれらの製品はアップルの製品に比べるものにならない。
アップルの発展史をミシシッピ川の壮大の流れと例えるなら、その側に一時ここに書いたような水道ジャックから漏れた水ぐらいの流れがあったことを記したい。

Read More

PowerBook G4 17 インチ (A1107) 液晶アップグレード

この機種の元液晶解像度は 1440 x 900 (WXGA+) である。しかし、一部 1680 x 1050 (WSXGA+) 解像度の液晶は取り付けることができる。文字がやや小さくなったが、画面が広くなり、 使いやすいかもかれない。

Read More

シャープ LQ121S1DG74A 点灯実験

このパネルは LQ121S1LG45 または 55 のLEDバックライトバージョンと思う。ただし、インターフェースは FI-X30 で、配列も独自のものだ。したがって、ケーブルを自作しなければならない。幸い、LEDドライバー内蔵し、電圧は12Vであるため、バックライト点灯することが簡単にできた。45と55の時と同じように、タイミングは一般のものと違って、限られたプログラムしかうまく点灯できない。現在のところ、DVI+RGBのNT6650とHDMI+DVI+RGB(コンポジット、Sビデオとコンポーネント(=D端子)オプション)のNT2662B制御基板しか使えない。

Read More

LQ84S02-01A 液晶自作キット

この液晶は JAE の FI-W31S 31ピンコネクターです。いまはケーブルの完成品が少なく、自作することになった。正規データシートのないため、ネットの情報を頼って作ったが、うまく動作しません。再度ケーブルをチェックしたが、問題を見つからなかった。以前に何の問題がなく、楽に出来たのに。再度ネットで調べたら、最初に入手した情報の Hsync と Vsync の位置は逆でした。それを交代すれば、画面が出ました。しかし、表示は6ビットと8ビットが間違ったようにノイズだらけになっている。以前の経験から、6ビットの信号を0から5までのピンに入れるではなく、2から7番の高位に入れれば、正しくなりました。<br />最後に NT221 のデータを数回修正し、やっと正しく表示するようになりました。

Read More

ThinkPad X200 液晶ケーブル交換

液晶表示不良のため、X200が待ち込まれました。画像乱れます。液晶背面カーバーを押すと直ります。液晶ケーブルの接触不良ではないかと推測し、開けてみたら、液晶ケーブルはしっかり液晶に繋がっています。残りはケーブルそのものに問題があるかどうかだ。早速ケーブルを取り寄せて、交換してみたら、直りました!

外観で故障箇所がわかりにくい液晶ケーブルも不良になるものですね。

Read More

一根柱子三根桩,一個好漢三人帮

好漢」 – 古くから立派な男に対する呼び名。
」 – 手伝う。
訳: 一本の柱は三本の杭で支える必要がある。一人優れた人間は周りにいい協力者がいれば、立派なことを成し遂げます。

「三国志」の劉備は関羽、諸葛孔明などのいい協力者がいったこそ一国の主になりました。
アップルのジョブス、HPのヒュレットとパッカード、ヤフー、
フェースブックなど、みんな二人ではじめました。成功した企業も兄弟、夫婦と家族企業が多いです。
アイデアあっても、技術あっても、実行してくれる人がいなければ、ただで終わります。共感を持つ仲間が不可欠であることはつくづく感じます。

Read More

吃得苦中苦,方為人上人。

吃:食べる。喫。
苦中苦:苦いもの中に最も苦いもの。
方為:初めてなる。
直訳:苦労を耐える人は成功し、他人より上になる。
日本には”天は人の上に人をつくらず”と言う諺あります。
生まれつきがありませんが、努力により、成功者と普通の人の分かれ目になります。

Read More

ついにフォトフレームも3Dの時代に入った

ネクストロから3Dフォトフレーム NT080WX3Dを発売した。
画像が精細であることは特徴です。したがって、肉眼で見ても
違和感は感じません。
<p> <span style=”WIDOWS: 2; TEXT-TRANSFORM: none; TEXT-INDENT: 0px; BORDER-COLLAPSE: separate; FONT: medium Tahoma; WHITE-SPACE: normal; ORPHANS: 2; LETTER-SPACING: normal; COLOR: rgb(0,0,0); WORD-SPACING: 0px; -webkit-border-horizontal-spacing: 0px; -webkit-border-vertical-spacing: 0px; -webkit-text-decorations-in-effect: none; -webkit-text-size-adjust: auto; -webkit-text-stroke-width: 0px”><a href=”http://www.nextro.com/shop/catalog/product_info.php?products_id=2783&osCsid=a884e0ad15551977740d29ff20f78da2″>http://www.nextro.com/shop/catalog/product_info.php?products_id=2783&amp;osCsid=a884e0ad15551977740d29ff20f78da2</a><br />しかも専用メガネ不要の裸眼タイプ。3Dカメラやビデオで撮った画像を気軽に鑑賞できるから、3Dカメラとビデオの普及に促進することに間違いない。
画像が精細で、裸眼で見ても違和感は感じません。
また、ブルーレイの3DコンテンツをSDに入れて、移動中にも楽しむことができる。3Dコンテンツはもっと身辺になりそう。営業ツールとしても使える。

Read More

アクセス不良ハードディスクの利用

パナソニック CF-R4 のシステムインストールを頼まれました。D to D リカバリーをやってみたら、いつも 11%前後にエラーが出てきて、進まない。ハードディスクの読み取りエラーで、リカバリー用システムをうまく読み取れないようだ。外部CD-ROMでインストールしてみたら、うまく行きますが、ハードディスクから起動すると、「Stop 000021a unknown hard error」のブルー画面で止まってしまう。ハードディスクをチェックしたら、先頭から50%ぐらいまでにアクセス不良のようです。お客さんの目的はウェブ閲覧で、それほど容量必要しない。また、交換する時間と費用も節約したいので、60GBのハードディスクを20GB,14GBと20GB三つを切って、システムを3番目の20GBにインストールしたら、うまく動作するようになりました。以前にMacにも数回使ったわざで、今回も効きました。ハードディスクの不良部分を避ければ、正常動作する部分はまだ使えます。

Read More

ルール破れば、別天地? – SONY DSC-HX5V コンデジ高画質撮影法

SONY DSC-HX5V コンデジは1/2.3裏面照射CMOS撮影素子で、コンピュータなどの画面に等倍で画像を見る場合、 水墨絵のようなぺたぬりの状態が有名です。したがって、いつもこの素子を使うカメラの場合、画像を50%縮小して使えば、一眼レフとほぼ同じ画質になると主張します。画素数で言うと、1/4です。すなわち、1、000万画素のコンデジは250万画素の一眼レフに相当します。しかし、最近、変わった使い方を発見しました。偶然に、日中に「手持ち夜景」モードで撮影したら、画質高い写真を撮れました。このモードは数枚の写真を高速に撮影し、一枚に合成します。一枚の写真を平均法でノイズ取るより、微小のずれも修正するし、ノイズ少ない元の画像に近い絵が得られます。SONY の最新機種、DSC-WX5, DSC-HX9VとDSC-HX100V などの「プレミアムおまかせオート」と同じ手法です。下の写真のように、等倍に現像しても、一眼レフに近いノイズ少ない絵です。また、コントラストも自然で、葉の緑は元映像に近いです。特に花壇や棚の柱にある棚の影もしっかり映っています。
このモードの場合、書き込みの時間は2、3秒かかるため、すべての場面は無理ですが、これからできるだけこのモードで撮影ます。
また、光弱い場合、露出不足がちのため、1段プラス補正した方がいいかもしれません。

「P」モード撮影
「手持ち夜景」モード撮影                       「手持ち夜景」モード等倍の画像。 「P」モード等倍の画像。

Read More