キーボードとパームレストの結合はネジではなく、プラスチックの柱を溶けて止める構造で、外すと戻る作業はやや難しい。
コツは止める部分を一部持ち上がること。そうなると一周全て外れる。戻る時には柱の高さがまだ足りれば、同じように熱で溶けて止めることができる。
足りない場合、接着剤などで止めるしかない。背面に鉄板があるため、ある程度の支えになる。
キーボードとパームレストの結合はネジではなく、プラスチックの柱を溶けて止める構造で、外すと戻る作業はやや難しい。
コツは止める部分を一部持ち上がること。そうなると一周全て外れる。戻る時には柱の高さがまだ足りれば、同じように熱で溶けて止めることができる。
足りない場合、接着剤などで止めるしかない。背面に鉄板があるため、ある程度の支えになる。
Windows XP にアプリをインストール時にNSIS Err ガ出てきて、できません。
ネットに紹介する方法で、対処しました。
まず、アプリのショットカットをデスクトップに移動し、クリックしたが、改善しません。
そして、アプリの名前にある全角文字を半角ローマ字に変更したら、問題が解決しました。
Read MoreWindows 10 の iTunes はアップデートができない。12.7のままだ。iTunes64.msi 見つからないエラーが出て、場所を指示してもエラー出続ける。古い iTunes の削除もできない。これはレジスターの問題で、専用ソフトが使えば、削除できるはず。サードパーティからもあるが、Microsoft 純正のものもある。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed
早速使ってみて、30分ほど時間かかったが、古いiTunes を削除できた。
手動で iTunes 12.9.1 をインストールした。
Read MoreWindows 10 は使わない時に自動的にアップデートすることがよくある。セキュリティーのためならいいですが、なぜかドライバーがおかしくなり、デバイスが使えなくなる。
Windows 10 に対応しない Macbook Pro 17″ 2.66GHz に自力で Windows 10 をインストールし、いままでに問題なく使ったが、いつの間にかの自動アップゲートで内蔵カメラが使えなくなった。時間ある時に直してみるしかない。
CF-S9 に繋いだ Canon MG5530 プリンターは毎日ほど使ったが、2,3日前に突然印刷しないようになった。コンピューターの操作は問題ないですが、プリンターは無反応。コンピューター何回再起動しても変わらない。ドライバーをインストールし直しても直らない。デイバスマネジャーを見たら、「プリンター」があり、その中にあるプリンタープロフィール内のイベントに「使用するためにさらにインストールが必要」と書いている。しかし、何か必要、どうインストールがわからない。このドライバーを削除し、USB繋ぎ直したら、「印刷キュー」内にプリンターデイバスを自動的にインストールされ、またイベントをチェックすると、「このデバイスが使用できる」と書いた。テストしたら、ちゃんと印刷するようになった。
Read More
長くマック使ったが知らないものも多い。ここで記録します。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201255
Mac のキーボードショートカット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236
2008年 iMac 24インチは画面ノイズが出て、起動途中にフリーズなる。シングルモードで動作するが、VerBose モード (command (⌘) + V)なら途中に止まる。模様はいろいろで、軽い時にちょっとだけ乱れるが、酷い時に結構ノイズがある。
Apple Hardware Test ではエラーが出る。
この現象は一般的にビデオチップ過熱で半田外れが主な原因。ちょっと設備もあり、修理に挑戦した。修理後、Apple Hardware Test ではエラーがなくなり、ちゃんと動作するようになった。
Read MoreiMac 20″ 2.4GHz のハードディスクがおかしくなり、デスクトップまで起動できなくなる。
検査したら、ハードディスク S.M.A.R.T エラー。フォルダをまだ見えるが、下の層に行かない場合ある。
ディスクユーティリティで修復しても、マウント解除できないエラーあり、何もできない。色んな方法でデータをバックアップしようとしても読み込み失敗。諦めて、ハードディスクを取り出して、外付けでアクセスできるかどうかを考えていた。その前に、いろいろやっているうちに、なぜかファイルを読めるようになった。早速バックアップを取った。
以前もS.M.A.R.Tエラーあったハードディスクからデータを救出したことがあるから、このエラーがあってもデータを救出する可能性が高い。
また、慌てず考えながら作業すべき。一歩間違えば、貴重なデータを失う可能性がある。数が月前にお客様に急かされて、本来Lenovo E440 の14.0インチ液晶在庫あるのに、慌ててあちこち捜しても見つからなかった。結局即日液晶交換できなかった。
起動できないASUS UX31Lの修理を頼まれた。Windows が起動できなくて、自動システム修理モードになるが、3日間かかっても終わらない。Windows 8インストールUSB から立ち上がって、CHKDSK でチェックしたら、5%のところに凄く遅くなる。待てば、最後まで行きますが、やはり上手く起動しない。
とりあえず、xcopy でファイルをバックアップする作業をしたが、途中で、ディレクトリ作れないとか、特定のファイルコピーできないなど失敗に終わる。残るフィアルを選んでコピーするのは大変面倒なため、USB起動のWindows PEでコピーすることになった。Windows PEの作り方はhttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh825109.aspx にある。また、WinPe-tch を使う紹介が多いし、EaseUS Todo Backup 中にも同じ機能ツールもあります。最初 x86 モードで作ったが、起動しません。別ページに x86 モードは32ビットと書いたため、amd64 に再度作ったら、起動しました。
しかし、起動後、黒い窓のShellのみで、他サイトに紹介した方法で、二つ NotePadを起動し、ファイル開く窓からフォルダごとコピーした。いままでにコピーできないファイルもSkipできるし、スムーズにバックアップできました。
UX31L は起動後、F9キーを押すと、トラブルシューティング状態になる。ハードディスクのリセットまたはリフレッシュできる。
Read More