HP 2530p ノートPCは悪くない。オンボードで2GB メモリ、空きスロットに4GB DDR2 を入れれば、最大6GB?
Windows 7 Pro 64bitが インストールされているが、ネットに書いたように(http://244.seesaa.net/article/263452110.html)
Read More起動できないASUS UX31Lの修理を頼まれた。Windows が起動できなくて、自動システム修理モードになるが、3日間かかっても終わらない。Windows 8インストールUSB から立ち上がって、CHKDSK でチェックしたら、5%のところに凄く遅くなる。待てば、最後まで行きますが、やはり上手く起動しない。
とりあえず、xcopy でファイルをバックアップする作業をしたが、途中で、ディレクトリ作れないとか、特定のファイルコピーできないなど失敗に終わる。残るフィアルを選んでコピーするのは大変面倒なため、USB起動のWindows PEでコピーすることになった。Windows PEの作り方はhttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh825109.aspx にある。また、WinPe-tch を使う紹介が多いし、EaseUS Todo Backup 中にも同じ機能ツールもあります。最初 x86 モードで作ったが、起動しません。別ページに x86 モードは32ビットと書いたため、amd64 に再度作ったら、起動しました。
しかし、起動後、黒い窓のShellのみで、他サイトに紹介した方法で、二つ NotePadを起動し、ファイル開く窓からフォルダごとコピーした。いままでにコピーできないファイルもSkipできるし、スムーズにバックアップできました。
UX31L は起動後、F9キーを押すと、トラブルシューティング状態になる。ハードディスクのリセットまたはリフレッシュできる。
Read Moreネットで確認したら、音声が出ない書き込みが多かった。実際にこちらも一度音声が出たが、その後出なくなった経験がある。ドライバーは問題がなさそうです。いろいろやってみたら、やはりウェブに書いたように、一度スリープから戻ると音声が出る。原因がわかりません。以前に一台 iMac が起動時赤色と青色がでない。緑のみでした。一度スリープから戻ると正常になります。電子製品に同じようなことが起るみたい。なぜこの現象がでるか解釈できない。現在、TouchBookCentral 社のドライバー以外に全部のドライバー正しくインストールしているようだ。参考のために、デバイス関係のキャプチャーを載せます。
最近、Windows 10 にアップデートした。最大のメリットはサウンドドライバーが自動的にインストールされた。24ビット 192MHz にも対応になったが、音声は前のように感動するほどクリアではない。原因を調べる。いままでは USB サウンドアダプターで、16ビット 96MHz まででした。
Read More20 インチ iMac 2006は音割れになった。スピーカーの問題だと思ったが、疑った。なぜなら、音響設備のスピーカーはほとんど故障しない。
とりあえず、スピーカーを確認してみる。8年前の製品のためか、SATAのコネクターを外すとき、なかなか抜かないで、プリント基板に固定している下のコネクターが抜けちゃった。
今までに、あるアメリカ有名メーカーのコンピューター用スピーカーはよくエッジがだめになる。今回も同じようだ。交換したら直りました。
Read More
この機種は非常に珍しい故障が発生します。
ACアダプターが繋いでいるにも関わらず、CPUに負荷をかけて(YouTube 動画みるなど)働かせ、温度が上がると、突然、電源ランプが消えて、バッテリ駆動になる。バッテリが使い果たせると”ガチャッ”と電源が落ちる。電源管理回路は熱により、間違った動作をしたようだ。
ネットで調べると、同じ故障発生した個体が結構あるようだ。しかし、メーカーからリコールの情報がない。
本体を分解し、影響ある部分を調整したら、とりあえず前よりかなり改善した。
YouTube を同時に4、5個動作させても、あるいは Blu-ray をプレーしてもACアダプターは正常に動作する。バッテリ−に勝手に切り替える現象が発生しなくなる。
Read More
弊社は大手量販店と違って、商品の入れ替えをそれほどしないため、十数年前のオールドMacの部品もまだ残っている。
NuBus ビデオカード、SCSIハードディスク、SCSI CD-ROM,小容量 IDE ハードディスクなど、皆さんが探しにくる。見つかるとおお喜び、”この店をぜひ続けてやってください”。
Canon PIXUS MP980 プリンター 突然 6A80 エラー 出た。指示通りに電源入れ直しても直らない。
数年前に購入したが、総印刷枚数は500以内と思う。ちょっと納得できない。
保証期間外だし、新品のプリンターも安いし、費用出して修理したくないため、捨てる覚悟で、修理を挑戦した。
開けて確認すると、電源投入後、インクを載せた「車台」が右の原点に戻ろうとしたが、何にぶつかって入らない。その後 6A80 エラー出る。
何にぶつかるか確認すると、中に二つ白い樹脂のパーツが上げている。手前の方を押すと、倒れたが、エラーまた出るため、関係ない。
奥の方を押すと、バネで戻ってくるから、それも違うようだ。
いろいろ触ってみたら、奥のパーツ前の部品が奥の方へスライドができた。しかもロックされた感触があった。電源を投入すると、直った!!
その部品は前に出た原因がわからない。
Planex 社の300Mbps 無線LANアクセスポイント、ルーターは数百円の値段で売られている。わけありと思いながら、買ってしまう。
実際に使ってみたら、問題なく動作する。しかし、喜びは束の間、皆さん書いた通り、繋いだり、切れたり不安定。
皆さん書いた方法を参考してファームウェアを更新したら、劇的に改善した。
MZK-WNH
メーカーのグロバールサイトからファームウェアを1.28に戻る。
http://www.planex.net/download/router/mzk-wnh.htm
買ったのは正規品のためか、わりと動作は安定だった。したがって、1.28にするメリットが感じず、やはり1.31に戻す。なぜか前に正常動作したWPSはどのバージョンもランプ付かない。マルチESSIDの非WPS方をWPAにするとログインできない。仕方なく、マルチESSIDをやめる。やる前より”損”だった。
MZK-W300NH2
この機種にはファームウェア更新の効果が一番大きい。更新前に、PCはスリープから復帰したら、何回クリックしてもウェアレスに繋がらない。
今はスリープから復帰すると、自動的にログインしてくれます。
英語サイトに MZK-W300NH, MZK-W300NH3のファームウェアあるが、MH2 はない。
次のサイトのファームウェア使う。
または
http://www.edimax.com/en/support_detail.php?pd_id=339&pl1_id=3
他社だし、英語になってしまったが、驚くほど安定。
LAN ケーブルで繋いで、ブラウザにIP を入力すると、設定画面呼び出す。
ただ、WPSボタンは リセットボタンになってしまったため、WPS設定は PIN コード方式で行う。プリンターから出たコードを設定画面に入力。
ファームウェアを書き換え後、元の設定が残ったら、不安定になるので、WPSボタン(リセットボタンになった)を5秒ほど押して、リセットする。
そうすると、SSIDはdefaultになり、パスワードはなしになり、ホストIPは 192.168.2.1になります(スイッチはルーターに設定時)。
MZK-W300NH2 の元ファームウェアはマルチSSID対応しますが、これは不安定の原因のようだ。特に速度を求めるためにバンド幅 をAuto 20/40MHzに設定すると、電波が途絶することが度々。ユティリィテイで調べると5GHzのMACアドレスすべてゼロの変な電波も出している。
書き換え後、マルチSSID対応できなくなるが、安定に動作します。
問題は今時に半日以上時間をかけてこれを調べるには何か意味あるか、時間の無駄使いね。(2015年5月30日追記)
MZK-MF300N
調べたら、メーカーのグロバールサイトに2012/12/17 の最新バージョン V1.00.05_B4 がある。とにかくアップデートした。
PCが無線でMZK-MF300Nに繋いだ状態(初期パスワード1234)で、ブラウザのURLに mf.setup を入力すれば、管理画面が出てくる。
http://www.planex.net/download/router/mzk-mf300n.htm
アップデート前に使ったことがないが、いまのところ安定。
MacBook (Air, Pro とiMac, Mac mini を含む) のファームウエアパスワードを忘れた場合、結構面倒になる。ちょっと調べた結果、以下の方法で解決できる。
1. 2009年以前にの機種なら、ハードウェア変更(メモリなど一部抜く)だけで、PRAMクリアーしたら、解除になる;
2. 2010年以後の機種はそう幸運ではない。その場合、次の方法で、解除できる:
a. ハードディスクにあるロック情報を記録したファイルを利用し、パスワードを見つけ出す;
b. パスワード自動入力するUSB装置で、自動的にパスワードをひたすら試し、時間かけて正しいパスワードを見つける;
c. 専用ハードウェアで、フラッシュメモリにあるパススワード情報をクリアーする。http://www.youtube.com/watch?v=WZhT6MWXFP8
d. アメリカアップルが提供したサービスとして、あるコマンドの組み合わせで、ロック画面から、一組のコードが現れ、そのコードをアップルに提供すると、アップルから、パスワード解除用コートファイルを送られてくる。そのファイルをUSBメモリに入れて、起動すると、パスワードがクリアーされた。日本では提供されていないようで、メーカーに依頼するしかない。
Read MoreIntel iMac 17 インチ液晶の縦ライン故障は有名だ。
一時メーカーは無償交換していったが、去年(2012)から有償になった。
お金をかけずに、Mac mini のように、デスクトップとして使ってみたら、結構よかった。
本体はかなり薄いため、どこでもおける感じ。
液晶の部分に鏡を嵌めれば、化粧台としても両用できます。
その際に、2,000~3,000円程度の専用のVGA, DVI または HDMI アダプターが必要
になる。
外部モニターはデカイフルハイビジョンのものでもいいし、テレビでもよい。
写真は24インチ FHD 液晶自作セットと繋がった時の
様子。